Now Loading...
この分野を確立していきたいという思い
2020.3.28


100人の方のお話をお聞きしてく中で、
私の中で明確になってきた
思いがひとつあります。

==
それは、ヒモ解きという分野を
確立していきたいんだ
==

という思いです。

ちょっと大げさなんだけど、

かつては無かった
「カウンセラー」という職業が
メジャーになったように

かつては無かった
「コーチ」という職業が
メジャーになったように

「ヒモ解き」という職業が
もっとメジャーになったらいいと思う。

# あ、別に「ヒモ解き」という
# 言葉である必要は全くなくて、
# このジャンルが確立されていれば
# 私はいいのです!

・・・

というのも、
ヒモ解きを受けてくださった
ある男性の方から
こんな嬉しいご感想をいただきまして、
(掲載許可いただいてマス)

>自分は本来、人と話して
>頭の中をまとめるタイプでは全然なく、
>むしろまとまってない状態で話すと
>よけいゴチャゴチャになって
>しまうほうなのですが・・・

>引き出す・まとめるのがうまい人と
>話すのがポイントなんだなと思ったと同時に、
>人に話すことで頭の中をまとめることが
>できるんだという経験にもなりました。
>ありがとうございます。

そうなんです、
相手を上手に使っていただければ、
「話すことで頭の中はまとまる」んです!!

アイデアに紐づく情熱は
ご本人しか出せないけれど、
まとめるのは「誰か」にしてもらうのは
大いにありなんです!!

これって、
なかなか気づきにくい、
でも潜在的にあるニーズだと
私は思っていて!
(100人やってようやく確信した!)

髪が伸びたら
自然とサロンの予約をとって
美容師さんに髪を切ってもらうように、

頭がアイデアで溢れたら
ヒモ解きの予約をとって
頭の中を整理・可視化してもらうって、

ありじゃないですかーーーー!?!?

こういうの令和の新しい文化にしない??
これは絶対AIには出来ないと思うよ。

・・・

最近の私は、
私の「ヒモ解き」のような
ニッチだけど、潜在的に求められる
(と思ってるww)スキルを

==
名も無きスキル
==

と呼んでいます。

会社にいたときは、
こういうスキルって、
ゼネラリストだよね~!的に
軽く評価されて埋没しがちなスキルなんだけど、

個人で仕事するにあたっては
そこの部分だけ

1、切り出して
2、名前を付けて
3、そこのスペシャリストになっちゃう

って大いに大いにあると思っていて。

今、3年前に私がヒモ解きを作ったときに
やった手順を体系化していて、メルマガで
お届けしようと思っているのだ!

もっともっと
名も無きスキルで立つ人が増えたら、
世の中、絶対面白いから!

ひとりひとりがまったーく違った
スキルや強みを持っててさ、
もう誰かと比較して自己嫌悪に陥ったり、
資格や学歴がないと不安で・・みたいなことも

なくなると思うんだよね。

またこのあたりの思いは
言語化出来たらここに書かせていただきます。

独り言にお付き合いいただき
ありがとうございます。。

==
ヒモ解き職人 鈴木深雪

お問い合わせ

メディアの出演/掲載依頼など、各種お問い合わせはこちらから



  • ヒモ解き瓦版
    オフィシャルメールマガジン!
    ヒモ解き職人ならではの視点で、ビジネスや日常に潜んだより人生を楽しむヒントをお届けします。
  • ヒモ解きコラム
    徒然につづるブログ/活動レポ!
    仕事・子育て・暮らしどれもに通じる、人生を楽しむための「面白がる視点」をヒモ解き職人の感性でつづっています。